こんにちわ!スモールビジネス専門税理士の海老名佑介と申します!(プロフィールはこちら!)
顧問税理士とのやり取りで、このような不満を抱えている方がいると、よく聞きます。
- メールや電話で相談しても、なかなか返事が来ない。
- 日程が合わず、面談がなかなか出来ない。
これらの問題ですが、オンライン対応の顧問税理士にすることで、解消される可能性があります。
ただ、何となくオンラインでやり取りとなると、不安になってしまう面もありますよね。
- どんな人なのかリアルで会わないと心配
- 本当に顧問としての仕事をしてくれているのだろうか?
- 顧問税理士は近隣にいて欲しい。
そこで今回は、オンライン対応の顧問税理士のメリット・デメリットをまとめます。
その上で、オンライン対応の顧問税理士をお勧めしたいと思います。
当事務所は、オンライン顧問税理士として、オンラインツールを駆使して、リーズナブルな顧問料でも、代表税理士がお客様のご相談に直接対応しています。
だからこそ、説得力のある記事だと思いますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います!
オンライン顧問税理士のメリット
オンライン顧問税理士のメリットは、ストレスフリーで快適なやり取りが出来るところです。
オンライン顧問税理士の特徴を挙げていきます。
- Zoomなどを用いたオンライン面談
- 日常のやり取りは、チャットを使う(チャットワーク、LINE、Slackなど)
- 電話は補足的な説明の時に使う
- 資料のやり取りは、チャット上で行う、もしくは、Googleドライブなどを使って共有
になります。
オンライン面談のメリット
私自身は、お客様との面談でZoomを使用しています。
オンライン面談の一番のメリットは、画面共有が出来るところだと思います。
リアルの面談で、経営数字のお話をする場合、税理士は、以下のように説明するパターンが考えられます。
- 税理士のパソコンを、お客様に見せながら説明。
→税理士のパソコンがノートパソコンの場合は、画面が小さく、それで経営数字の説明をされても分かりづらいと思います。
お客様が、事務所にご来所いただくケースでしたら、大きなモニターに繋いだりして、その問題は解消出来るかと思いますが、お客様が事務所にご来所する手間が発生します。
- 税理士とお客様がそれぞれのパソコンで同じデータを開いて説明。
→先ほどの、税理士のパソコンをお客様に見せながら、というよりかは良いかもしれません。
ただ、税理士が説明している部分と、お客様が説明を受けている部分にすれ違いが生じる可能性があります。
何らかの形で説明を工夫する必要はありそうです。
- 税理士が、あらかじめ資料を紙に印刷の上、それをお客様に渡して説明。
→恐らく、多くの税理士事務所がこのスタイルを取っているかと思います。
紙に印刷をする手間が生じます。
税理士事務所が負担する手間なんだから、そのくらいやれよ、という方もいるかもしれませんが、その手間が顧問料に乗っかってくるわけです。
無駄な作業をして、無駄なお金をいただくということを私はしたくないと思っています。
また、紙でもらう側も保管するのが煩わしいという問題があります。
電話を使わず、チャットでやり取りのメリット
チャットでやり取りのメリットは、いつでもどこでもレスができるところです。
電話だと、お互い移動中や、打ち合わせ中だったりで、出れないことが多々あります。
その点、チャットであれば、お互いに場所や時間を気にせず、連絡ができます。
私自身もチャットでお客様とやり取りすることで、いつでもどこでも返信をしています。
ただ、いつでもどこでもとはいえ、心と身体を休めることも、パフォーマンスを上げるために大事なことです。
そのため、土日祝のご返信は、翌営業日とさせていただいております。
それでも平日は、数時間で返信などしているため、お客様の満足度は高いと実感しています。
電話になかなか出ない、メールの返信が遅い、というのはお客様からすれば、不安になるものです。
チャットであれば、何となくですが、いつでも近くにいるような安心感を抱くことができるのではないかと思います。(私自身がそう感じるタイプです。)
もちろん、電話も全く使わないということはありません。
電話でお伝えした方が温度感やニュアンスが伝わりやすいこともあります。
そんな場合は、電話でやり取りをしています。
ただ、現状はほとんど電話を使うことはないかもしれません。
資料のやり取りもオンラインにするメリット
資料のやり取りをオンラインにすることで、郵送の手間が省けます。
資料を箱や封筒などに入れて、郵便局まで持って行くのは面倒ですよね。
時間帯によっては待ち時間が発生することもあるかもしれません。
レターパックライトで送れば、郵便ポストに投函すれば良いだけですが、それでも宛先を書いたり、郵便ポストに投函したり、手間は発生します。
また最も怖いのは、郵便事故です。
送り先に届かず、そのまま紛失なんてことが、絶対ないとは言い切れません。
なので、できればGoogleドライブなどで共有するのが良いなと思います。
オンライン顧問税理士のデメリット
オンライン顧問税理士のデメリットは、こんな感じだと思います。
- 顧問税理士との関係が希薄になることがある。
- テキストでのやり取りだけだと、返信が冷たく感じるときがある。
- 価値が提供されている実感が少なくなる
といったところでしょうか?
以下で、さらに具体的に説明していきたいと思います。
顧問税理士との関係が希薄になることがある。
オンラインの利便性をここまで推してきましたが、やはり、リアルで作られる信頼関係には及ばないと思います。
私も、今までずっとオンラインでやり取りをしていたが、リアルでお会いしたことにより、距離が一気に縮まったと感じたことが実際にあります。
オンラインでやり取りだと、その人の大切さみたいなものが薄れて、すぐ代わりのものを見つけよう、という発想に至ってしまう気もします。
顧問税理士との信頼関係が低いことで、大きなトラブルにも発展するということもあります。
顧問税理士とのトラブルについては、下記の記事もご参考いただければと思います。
テキストでのやり取りだけだと、返信が冷たく感じる時がある
これは、税理士側が工夫すれば良い話なのですが、どうしても税務のご相談に対する返答は堅苦しくなりがちです。
その中で、ある時の返信が冷たく感じてしまい、その後、チャットしづらくなってしまうということもあると思います。
そこを気にされない方であれば、問題ないですが、どうしても気になってしまうという方もいます。
そういう方は、オンライン対応の顧問税理士は合っていないということになってしまうかもしれません。
お互いにどちらが悪いということではなく、合う合わないの問題です。
逆に、オンライン対応は全くしない、リアルでしか対応しないという顧問税理士もいますので、そういった方を探すのが良いのではないでしょうか?
価値が提供されている実感が少なくなる
これも、税理士側の工夫の問題と、そもそも合う合わないの問題かと思います。
オンラインだと価値を感じにくいという方は、そもそもリアル対応の顧問税理士の方を探されるのが良いです。
オンラインとリアルのハイブリッド顧問税理士
私自身の考えとしては、オンラインとリアルのハイブリッド型顧問が1番良いのかなと思います。
どういうことかと言いますと、完全にオンライン対応にはせず、ケースバイケースでリアル対応もするということです。
ただ、組織化された事務所で、ハイブリット型にするとなると、どういった時にオンライン対応をして、リアル対応をするかという明確な基準を設ける必要が出てきます。
その点で言うと、当事務所は、私が基本的にお客様対応をしているため、私の判断でオンライン対応かリアル対応を柔軟に判断できていると思います。
まとめ
今回は、顧問税理士がリアルよりもオンラインが良い理由についてまとめました。
オンライン対応は、お互いの業務効率を格段にあげる可能性を秘めています。
オンラインをうまく使うことで、業績に大きく影響が出てくることもあると思います。
一方で、リアルで得られる信頼関係というものは捨てがたいものがあります。
バランスよくリアルとオンラインを使い分けていくのが良いと考えます。
また、顧問税理士はリアルかオンラインかだけではなく、様々な観点から選ばれることをお勧めします。
よろしければ、こちらの記事もご参考いただければと思います。

当事務所は、オンラインを中心とした税理士事務所でありながらも、ケースバイケースでリアル対応も積極的に行っております。
代表税理士が担当となり、お客様の対応もしております。
当事務所で顧問税理士をご検討いただける方は、ぜひ下記より、初回無料面談のお問い合わせをお願い致します!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 30代若手税理士が考えるオンラインの顧問税理士が良い理由 […]
[…] 30代若手税理士が考えるオンラインの顧問税理士が良い理由 […]
[…] 30代若手税理士が考えるオンラインの顧問税理士が良い理由 […]